「細胞・生体機能シミュレーションはどこまで可能か」
講師:野間 昭典 先生 (京大・医)
オーガナイザー:山田 彩子 (京大院・理)
バクテリアからヒトに至るまで、様々な生物種のゲノム配列が解明され、また個々の生体分子の構造・機能も日々明らかにされる中、私たちの前には今や膨大なデータベースの山が築き上げられています。
これらの分子レベルの情報をもとに、今度は細胞や生体機能といった“システム”レベルの生命現象を理解したいという思いが、私たちの新たな知的欲求として生まれてくるのは自然な流れだと言えるでしょう。
生体機能のシステムが分かれば、科学のみならず、医療や創薬までその応用範囲は驚くほど広がると考えられます。逆に言えば、病気をもたらす遺伝子やタンパク質のデータが揃っても、システムが分からなければ、治療することはできないのです。
このような考えを受けて、今急速に発展しつつあるのが、これまでに得られたデータベースを元にコンピュータ上でモデルを打ち立て、システムを再現する試みです。
コンピュータ上では様々な条件を試すことができ、実際と照らし合わせて修正を繰り返し加えていくことで、モデルはより確かなものへと磨き上げられ、進化していきます。
心臓の薬物応答や病態のメカニズム、治療指針が、コンピュータに検査データを入力するだけで直ちに得られたら・・・
そんな夢を叶えようと、立ち上がったのが野間先生なのです!
野間先生らの心筋細胞モデル、「京都モデル」は、現存の細胞モデルの中でも最も精緻なものの一つとして数えられ、これからの生体シミュレーションの重要な鋳型となっていくはずです。
本分科会では、複雑な生体機能をモデル化する際のエッセンスや、それによって得られる理解、また細胞・生体シミュレーションの可能性について勉強できればと考えています。
みなさんの積極的なご参加をお待ちしています!